
「ドッグフードを買ったものの愛犬が食べてくれなかった…」
「愛犬が亡くなってドッグフードが余っている…」
など、捨てるのも勿体なく悩んでしまうこともありますよね。ドッグフードを募集している団体があるので、他のワンちゃん達の命をつなぐために寄付してみませんか?
今回は寄付をするために確認しておきたいことや、寄付先・寄付の方法をご紹介しています。
この記事でわかること
ドッグフードを寄付する前に確認しておきたいこと
まずはドッグフードを寄付する前に確認しておきたいことをご紹介します。
開封済みのドッグフードでも大丈夫
開封済みの場合は条件があり
- フードの種類
 (犬猫・子犬・成犬・シニア)
- 量
- 消費期限
- 在庫量
などから判断される場合が多いようです。ドッグフードは開封後から酸化がはじまり質や栄養素が劣化していきます。開封後から1か月以上たったドッグフードや高温多湿にさらされていたフードは、なるべく送らないようにした方がいいかもしれません。
寄付する前に必ず電話をしよう
開封・未開封に限らず、送ろうとしているドッグフードが必要とされているのか確認しましょう。不必要な物資を送ることで相手側も処分に困りますので、“ありがた迷惑”にならないように注意してください。
不足しがちな支援物資一覧
| 新聞紙 | 犬小屋に敷くため大量に消費する。チラシやホチキスは外しておく。 | 
|---|---|
| タオル類 | バスタオル…子猫や犬たちの敷物 ハンド・フェイスタオル…雑巾や手拭き | 
| ペットシーツ | 大量に消費する。 | 
| 猫用粉ミルク | 商品が指定されている場合がある。 | 
| 猫用トイレ砂 | 健康状態を確認できるように、尿を吸収した時に色が変化しないものが好ましい。 | 
| 犬用ドライフード(総合栄養食) | 基本的に総合栄養食が好ましい。開封済みの場合は開封日を記載しておく。開封後2か月以上のものや、未開封で賞味期限が1か月以上過ぎているものは送らない。 | 
| 犬用ウェットフード | 缶詰やレトルトパウチのフードで、野菜入りのものは避ける。 | 
団体によって募集している支援物資は異なりますが、不足しがちな支援物資は表のとおりです。動物病院で処方されたペットフードに関しては、団体によって取り扱いが異なりますので必ず確認をお願いします。
クリックで拡散していただけると幸いです動物愛護団体の連絡先一覧
ドッグフードの寄付を募集している団体をみていきましょう。
団体一覧
NPO法人「犬と猫のためのライフボート」
保健所などの行政機関で殺処分されるはずだった犬と猫を施設に一時保護し、里親を探す活動を行っている団体です。施設内には動物病院を持ち、施設の犬猫のための医療や保護犬猫専門の外来診療を提供しています。また譲渡が困難な犬猫たちは終生飼育することで殺処分からの救命を実現している団体です。
| サイトURL | https://www.lifeboat.or.jp/cooperation/?hotmenu | 
|---|---|
| 電話番号 | 04-7190-1919 (9:00~12:00 / 13:00~17:00) | 
| メール | lifeboatjapan@lifeboatjapan.org (1週間以上返信がない場合は、迷惑メール設定を確認して再度お問い合わせください。) | 
| 支援物資送付先の 自動問い合わせ | https://www.lifeboat.or.jp/cgi/auto-address/ | 
| 住所 | 非公開 | 
| 寄付方法 | 郵送・持ち込み(土日の午後×) | 
動物愛護市民団体「JCDL」
飼い主の都合や健康上の理由などで行き場が無くなってしまったワンちゃんを、新しい飼い主を探しながら一生涯保証し手厚く面倒を見る施設です。
| サイトURL | https://jcdl.jp/support.html | 
|---|---|
| 電話番号 | 090-1131-4022(9:00~17:00) | 
| FAX | 072-629-4781(9:00~18:00) | 
| メール | https://jcdl.jp/inquiry.html | 
| 住所 | 京都府亀岡市・吹田市 | 
| 寄付方法 | 郵送・持ち込み(9:00~16:00 年中無休) | 
日本ドッグホーム協会
病気治療のための入院、公的老人福祉施設への入所など、飼い主側のやむを得ない事情によって飼育ができなくなった、高齢者のペット動物を引き取り生涯飼育する団体です。
| サイトURL | http://www.doghome.jp/kihu.html | 
|---|---|
| 電話番号 | 054-360-1345 | 
| FAX | 054-360-1346 | 
| メール | dog@doghome.jp | 
| 住所 | 〒424-0302 静岡県静岡市清水区小河内925-1「日本ドッグホーム協会」 | 
| 寄付方法 | 郵送 | 
各都道府県のボランティア団体一覧

北海道
認定NPO法人「しっぽの会」
札幌市内や北海道内の行政処分される犬猫を引取り、新しい飼い主さんを探し譲渡を行う活動をしている団体です。
| サイトURL | https://shippo.or.jp/sienbussi.html | 
|---|---|
| 電話番号 | 0123-89-2310 | 
| FAX | 0123-89-2311 | 
| メール | https://shippo.or.jp/contact/ | 
| 住所 | 〒069-1318 北海道夕張郡長沼町西1北15番地「認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会」 | 
| 寄付方法 | 郵送・持ち込み | 
東京
ハッピー犬小屋
保護犬と新しい家族との赤い糸を繋ぐ活動をしている、個人でボランティアをされている会です。
| サイトURL | https://inuyasiki.com/goods-support/ | 
|---|---|
| 電話番号 | 非公開 | 
| メール | https://inuyasiki.com/contact/ | 
| 住所 | 非公開 | 
| 寄付方法 | 郵送 | 
大阪
Lovefive
不幸な犬猫を1匹でも救うため、「ふれあい譲渡会」や「保護犬カフェ」を通じて新しい里親を探している団体です。
| サイトURL | http://lovefive.net/support/aid | 
|---|---|
| 電話番号 | 06-6777-8715(11:00~17:00) | 
| 転送機 | 080-4832-1269(11:00~17:00) | 
| メール | info@lovefive.net | 
| 住所 | 大阪市生野区林寺4-2-16 | 
| 寄付方法 | 郵送・持ち込み | 
福岡
動物保護団体「Cramp」
福岡県動物愛護センターに収容された犬や猫を引き取り、新しい家族を探す活動をメインとしている小規模団体です。
| サイトURL | https://fukuoka-cramp.jimdo.com/ | 
|---|---|
| 電話番号 | 090-5288-6606 | 
| メール | 非公開 | 
| 住所 | 〒838-0802 福岡県朝倉郡筑前町久光485-2「わんわんスポーツカフェ Bernard」 | 
| 寄付方法 | 郵送 | 
沖縄
ワン‘sパートナーの会
イヌ・ネコ「殺処分」頭数ワースト常連県のこの島で、保護イヌを家族として迎え入れる事を「ステータス」として位置付け活動している団体です。
| サイトURL | http://onesdog.net/support/ | 
|---|---|
| 電話番号 | 090-8293-7388 | 
| FAX | 098-886-6102 | 
| メール | http://onesdog.net/contact/ | 
| 住所 | 那覇市首里崎山町4-52-9 | 
| 寄付方法 | 郵送 | 
災害被災地へドッグフードを寄付する方法

災害が起こった時に被災地の犬達にドッグフードを送る場合は、被災地ではなく別の機関に連絡することで、被災地に迷惑をかけることなく支援物資を寄付することができます。
一般財団法人ペット被害対策推進協会
「緊急災害時動物救援本部」の事業を引き継ぎ、災害時のペット救援活動を強化・拡充を図っていくために設立された協会です。
| サイトURL | https://doubutsukyuen.org/ | 
|---|---|
| 電話番号 | 096-333-2239 | 
| メール | https://doubutsukyuen.org/main/contact | 
| 住所 | 〒862-8570熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号「熊本県健康福祉部健康危機管理課」 | 
公益財団法人日本動物愛護協会
動物たちの命を守る・命の大切さを知ってもらう・社会への提言を活動の3本柱にしている協会です。ペット災害対策推進協会と連携して、もしもの災害に備えて備品の整備や備蓄・いざという時に活動していただくボランティアを育成する事業などを行っています。
| サイトURL | https://jspca.or.jp/ | 
|---|---|
| 電話番号 | 03-3478-1886 (10:00~12:00 / 13:00~17:00 年末年始を除く平日) | 
| メール | https://jspca.or.jp/donate/form.php | 
| 住所 | 非公開 | 
支援物資で大切な命を救おう

飼い主による都合や悪徳繁殖業者、動物虐待など、さまざまな理由で行き場をなくしてしまったワンちゃん達がいます。
そういった犬や猫は保健所に連れていかれ、その多くが殺処分されているのが現状です。これらの現状を打開すべく、各ボランティア団体では活動を行っていますが、犬猫用フードやペット用品は常時足りていません。また運営費や医療費など多額な費用がかかるので、ペットフードだけでなく募金で支援する方法もあります。
あなたのその支援が大切な命をつなぐ手助けになります。
Tポイントでも募金できる

Tポイントの期間固定ポイントを無駄にしていませんか?このポイントをボランティア団体に寄付することができるので、小さな金額でもたくさんの人に認知してもらうことで、大きな金額となります。
こちらのYahoo!ネット募金から寄付することができるので、ボランティアの第一歩として参加してみてはいかがでしょうか。あなたの支援を小さな命が待っています。
まとめ

今回ご紹介したボランティア団体以外にも、支援物資を募集している団体が多く存在します。
たくさんの方の支援が必要となるため、より多くの方に知っていただきたいと思っています。もしもこの記事が良ければ、拡散していただけると幸いです。
☟はてなブックマークで記事をシェアする☟












